顧みれば、昨年の5月頃からマイナンバーに関するセミナーを数多く行ってきました。
そこでのお客様に共通する反応は「なんじゃそりゃ?」というものが殆どでした。セミナーにお客様は集まってはくださるものの、反応たるや散々なものとしか言いようがありませんでした。講師の身からすれば「本当に大丈夫だろうか?」との心配ばかりが頭を支配していました。実際に制度が動き始めた今になって、“案の定”と思えることばかりが出てきました。
以下、私が経験した事柄を紹介いたします。
昨年の12月頃からでしょうか、マイナンバーが皆様方のお手元に届いたのを見計らって、実際に国民がマイナンバーの取り扱うに於いての注意事項等の説明会を始めました。やはり、思っていたとおりではありますが、制度に対して批判的なご意見もかなり頂戴いたしました。
それより何より多かったご意見は、その安全性に関する心配です。
それはそうだと思います。実際、米国や韓国ではかなりの数の事件が頻発しておりますから…。
マイナンバーを特集したテレビにも出演させていただきましたが、そこでも話題の中心は「漏れたらどうなるの?」でした。漏洩により実際に起きるリスクを放映した後、視聴者から放送局に「本当にそんなことが起きる訳がないだろう!」とお叱りのお電話が、かなり鳴ったそうです。その時は、マイナンバー制度が始まる前に情報漏洩・成り済まし等により、実際に起きている代表的な事案をご紹介しただけです。マイナンバー制度が始まるとこの可能性が高まることを伝えたかったのですが…。
私共の事務所に於いてのマイナンバーの収集方法は、以下の様なものです。
まず、お客様(会社)にマイナンバーの“収集キット”をお届けします。
会社は、税・社会保障の関係の書類を作成、届出するに際して、そこにマイナンバーを記載する必要があるため、事前に社員とその被扶養者のマイナンバーを集めておく必要があります。また、集めたマイナンバーについては、担当者以外誰でも見てはいけないこととされています。
そこで、各社員さん一人一人に封筒をお配りして、その中に入っている台帳にマイナンバー通知カードと運転免許証等のコピーを貼り付けて、同封の返信用封筒に入れ、しっかりと封をして会社に提出して戴くことをお願いしております。
しっかりご説明してお渡しはしているものの、中には、通知カードのコピーではなく、原本を貼り付けられる方や、返信用封筒ではなく、ファクシミリで送信される方もありました。間違って他所に届かなくて良かったな~と胸を撫で下ろしたところでした。
これがまた問題です。マイナンバーの保管に関して法令は組織的・人的・物理的・技術的と四つの安全管理措置を施すことを求めています。
前出のセミナーに於いても具体的な方法を紹介するのですが、なかなか大変な御様子です。
私共の事務所では「マイナンバーステーション」というクラウドシステムを利用しています。さすがにこれは、高度なセキュリティ対策を施しているのでとても安心です。
ところが、自社で保管する場合は特に気を付けなければなりません。
保管の方法としては、大きく分けて三通り程考えられます。
一つ目は紙台帳で保管する方法。二つ目はパソコン等で保管する方法。これは、専用パソコンを使用し、インターネット等につながれないことが大切です。三つ目は「マイナンバーステーション」の様なクラウドシステムを使用する方法。
なるべくお金のかからない、業務負担が少ない、安心できる方法を選ばれることをお勧めします。
ちなみに私共の事務所は、“業”としてお客様のマイナンバーをお預かりするので、クラウドシステムの導入以外にセキュリティ対策として800万円の投資をしました。お客様のマイナンバーをお預かりするのですから致し方ありません。大変です…。
マイナンバー制度は未だ本格稼働しておりませんので、実例には乏しいのですが、役所の対応は二転三転して決まらない状況にあります。実務で専門に扱う我々にしても非常に戸惑うばかりです。せめて芯の通った対応を示して戴きたいものです。ただ、これからやりながら決まっていくことが多いと考えられます。
情報についてはこのホームページをよくご覧になられて、問題のない対処をお願いいたします。
【コラム執筆者】
マイナンバー推進協議会 特別会員
みらい社会保険労務士法人
所長 城 敏徳
平成28年1月、いよいよマイナンバー制度がはじまります。マイナンバーの導入によっ …
平成28年1月より、マイナンバー制度の本格的な運用がはじまります。マイナンバーを …
マイナンバー制度の開始まで半年をきりました。2015年10月に番号の通知を控え、 …
平成27年8月20日の政府の決定により、企業が従業員の個人番号カードを一括申請す …
マイナンバーの運用がはじまると、民間企業は従業員やその扶養家族のマイナンバーを取 …
昨年は「マイナンバー、マイナンバー・・・」と日本全土が盛り上がり、設備投資をはじ …
大都市圏と地方の温度差 2016年1月よりマイナンバー制度の手続き処理の運用が始 …
2016年1月1日よりマイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が実施されます。そ …
平成28年1月よりマイナンバー制度が開始しますが、「国や自治体が勝手に手続きをや …
実際にマイナンバーを使用するようになってからの役所・関係者等の反応は所によって様 …
2020.12.15
2020.08.04
2019.09.26
2019.08.07